2015年7月28日火曜日

2015/7/28 共感的コーチングとは?

私が、初めてNVCを実際に体験したワークショップは、カナダ人の認定トレーナー、
フランソワ・ボーソレーユから受けたものでした。
彼から受けた「共感」の体験があまりに衝撃的で、その後、「もっとNVCを学んでいこう」と心に決めたのが、2009年11月でした。

あれからもう6年近く・・・。
これまでに、私はアメリカで年間を通して受けるリーダーシーップトレーニングの受講を決めて、そこでもフランソワに教わることになった。
それが2012年。

そして今年は、彼が開催している、Empathic Livelihood Programというテレクラスを受講し、Empathic Coaching(共感的コーチング)というスキルを学ぶことになった。

これは元々、NVC友達の後藤ゆうこさんにもとてもいいよ、と勧めてもらっていたもので、受講を決めたんだけど、
この中で学ぶ、「共感的コーチング」のスキルが本当にパワフルですごくて感動している。

ゆうこさんとバディになってもらって練習を重ねているんだけど、私がクライアント役になって受けさせてもらったときには、長年の私自身の課題、お金についての信念がなぜ、できたのか、そのコアなところにたどり着くことができて、大きなヒーリングを得ることができた。

このプロセスがすごいのは、短時間で、思って見ないような深いところまでたどりつくことができるところ。

私の場合も、まったく今まで忘れていた過去の出来事につながることができて、そのときの自分と共感的につながることが出来た。

潜在意識の奥深くにに沈んでいる、傷みを抱えた自分。
普段はまったく見つけることができない、隠れ小部屋にこもっている自分自身と、初めて共感的につながることができて、感動と感謝で涙が止まらなかった。

そんな深いプロセスなのに、使った時間はたったの1時間程度。

フランソワの提供してくれるプロセスは、効果と効率性が両方満たせる、明確なプロセスが多く、私にはとても合っているようだ。

フランソワが、初めて私にNVCの種を植えてくれた人でよかったと思う。

そして、そんなフランソワを、12月に日本にお呼びして、その、「共感コーチング」のスキルを学んでもらえるワークショップを開催することにしました。

まだ準備はこれからなんだけど、とりあえず日程をお伝えしますね。

・12月12日(土)~13日(日) 東京ベーシック2日間

・12月14日(月)~15日(火) 東京アドバンス2日間

・12月19日(土)~20日(日) 大阪ベーシック2日間

よかったら日程をあけておいてください。

ぜひ、「共感的コーチング」のプロセスのパワフルさを体験して欲しいです!

フランソワが来日するのは数年ぶりで、彼もまた日本に来れるのをとても楽しみにしてくれてます。


2015年6月29日月曜日

2015/6/29 BePeace入門コース初開催!

5月にアメリカで、認定トレーナー「ラスール」の資格を取ってきたんですが、
今日、はじめて、自分の主催するBePeace入門コースを東京にて開催しました。

朝、もっと早く行くつもりが時間ギリギリになってしまったり、
なぜかMacbookが調子が悪く、エムウェーブがなかなか使えなかったりと
あせることはあったけれど、
コヒーランスをしながらなんとか乗り切った!

参加者のみなさんも、初めて「コヒーランス」を体験して、いろんな「インサイト・洞察」が出てきて感動が伝わってきてうれしかった~~。

資格にはつながらないけど、気軽に
体験していただけるこの入門コース、
またちょくちょくやっていこうと思う。

BePeaceのプロセスはやっぱり早くてわかりやすくてすごく実用的なんだなぁ!
とまた実感できる1日だった。
感謝です。

そして午後からは引き続き、NVCの勉強会も開催。
こちらはこちらで、自己共感や相手に対する共感のやり方を、実際の例でいろいろと練習してもらう。

キリン語を学ぶことはあたらしい言語を学ぶようなもの。
少しづつ、練習が必要だ。

最初は時間もかかるしとまどいながらかもしれないけど、
練習を重ねて行くことで、必ず、
数分で自己共感から相手への共感にたどり着けるようになる。

BePeaceからNVCを知ったみなさんにはぜひ、引き続き、NVCの学びの場にもどんどん参加して、キリン語エキスパートになって欲しいなぁと思った。

自分自身がまず、色んな意味で楽になるから。本当に。
共感は、誰にでも必要なものなんだなぁと改めて感じた。

<次回のBePeace入門コース>
718日(土)
場所 春日
Andozaka Coinにて

Facebookイベント

*ご参加はこちらのフォームから送信してください。

前回のアンケートより
*アンケートありがとうございます!!
サポート、学び、貢献のニーズが満たされてうれしいです。

・とてもわかりやすく、効果が実感できました。クイックにすぐに出来るのがいいです。
・落ち着いていると青になって、もうちょっと生き生きとすると、緑が出るのが面白かった
・わかりやすかったです。コヒーランスを体験できたのがうれしかった。
・久美子さんの、BePeaceをやって疲れなくなったというのがすごくいいなあと思いました。
・リラックスできて、心地の良いワークショップでした。
・ハートに集中して呼吸すると気持ちが落ち着いてすごいなと思いました。








2015年6月26日金曜日

2015/6/25 暖かな場所

今日は、お世話になっているコワーキングスペースでの懇親会パーティだった!

その場に集まっている人たちはみんな
生き生きとしていて、
とても居心地がいい。

みなさん、たぶん本当に自分がやりたいことをやって生きているからなんだろうなぁと思った。

料理家の方やヨガ・瞑想を教えている方。
モノ作りをされている方、建築家の方など。
クリエーター、創造者である、ということが自分にとって心地いい雰囲気になってるのかなぁ。

こういう場につながることが出来たことに感謝。

今日は会社でひとつ、うれしいことがあった。
実は私は8月で会社を退職するんだけど、
周りの人には少しそれを伝えはじめていた。
するとその噂を聞いたのか、普段は遠くにいる同僚の人からわざわざ電話がかかってきて

「やめるってほんとか?なんでやめるんだよ。やめなくていいよ。いろよ」

と伝えてくれて、とても嬉しかった。

そんな風に思ってくれて、ありがとう。
と伝えた。

認めてもらうこと、仲間、コミュニティのニーズが満たされてうれしかった。






2015年6月25日木曜日

2015/6/24 何を得たいのか?

昨日は、Who? (私は誰か?)という問いについて書いたので、今日はその続きで
What? (何を得たいのか)について書いてみよう。
お金のワークショップではまだそこまでたどりついてないんだけど、自分なりに考えてみた。
今日、参加した墨田区が開催している地域活動についての講座に参加して。
今日の講座は、外部ですでに地域活動をされている方を訪問してお話を聞く、というもの。
おじゃましたのは、私設図書館を運営されている方のところ。
名前は「眺花亭(ちょうかてい)」という、普通のマンションの一室で運営されている図書館。

場所はこちら
運営されている方に、次のような質問をした。

「ほとんど利益はない、ということですが、やっていて一番楽しいことはなんですか?」

すると、
「私と同世代ですでに引退して年金生活をしている人は、行く場所がない人が多い。
そういう人がつながりを求めて来れる場所を提供したかった」

というお答えだった。
この方にとっては、お金を得る、ということよりも、場をつくることで社会に貢献できる、ということの方が大きな意味が合って喜びなんだ。
大好きな本と珈琲に囲まれて、来てくれる人とゆるゆる話す時間、それが楽しみで喜びなんだな、ということが伝わってきた。
そして、また戻ってワークショップの中で、ペアになってお互いの話を聞き合うことをしたんだけど、
私と組んでくださったかたは、もうこの墨田区に何十年も住んでいる女性の方。今はたぶん年金で生活しておられるんだろうけど、それでも身体が元気な間は、

「社会に貢献、奉仕したい」
それが自分のやりたいことだから。
と力強く話しておられたのが心に残った。
NVC(ノンバイオレントコミュニケーション)の前提事項、としてアメリカで受講したリーダーシップトレーニングで一番最初に学んだことのひとつに、

「人は、与えることが一番の喜びだ」
というものがある。
本当に、本当にそうなんだと実感できる。
私がなぜ、BePeaceNVCを伝えて行きたいのか。

それもやはり、「人に貢献したいから」
「少しでもそこにいる人が、より自分らしく生きることが出来るように、そのお手伝いをしたい。」

という思いが強くあるから。
天に使われる「お役目」が何らかある間は、生かされているんだと、そう思う。
あらためて、私が欲しいものは何なのか、を見つめるきっかけになった1日だった。
この、すみだの地域活動講座も、これから来年3月まで続いて行く企画。
先が楽しみです。



------------
●NVCのワークショップ関連
【春日6/28】共感による自己統合で未来をクリエイトするワークショップ

http://nvc-japan.net/community/150628kasuga/?fb_ref=965280af5537429d9c40049adb09ee70-Facebook

https://www.facebook.com/events/1456047898039194/

NVC(非暴力・共感的コミュニケーション)スキルを使い、自分の中にある複数の声を統合するプロセス、セルフインテグレーションプロセスをご紹介します。
プランAとプランB(またはそれ以上)の選択肢が目の前にあって、選べずに困っている方、ぜひこのプロセスを試してみてください。

大きな選択にも、小さな出来事にも使える、とても役立つスキルです。

自己共感、相手への共感力も高める練習をします。

最大6人までの少人数開催でじっくり学んでいただけます。

*参加費 7,000円(一般)
     6,000円(午前中のBePeace入門受講者セット割引)

*お申し込みはこちらのフォームから
http://goo.gl/forms/Aa0M6uapcs

●会場
Andozaka COIN
文京区
最寄り駅=春日、後楽園
http://www.andozaka-coin.com/location/

●BePeace関連
●6月28日(日)BePeace入門
https://www.facebook.com/events/901245019940735/

*ご参加はこちらのフォームから送信してください。
http://goo.gl/forms/Mt10dBD94w

<7月以降開催分>
————

■東京・BePeaceプラクティス基礎コースパート1

7月11日(土)~12日(日)
https://www.facebook.com/events/914697488568894/

・申込フォーム
http://goo.gl/forms/CLU44Ruy2n


■大阪・BePeaceプラクティス基礎コースパート1

7月20日(月)~21日(火)
https://www.facebook.com/events/803378593111832/

・申込フォーム
http://goo.gl/forms/nIiJEPFp1e


●東京・BePeaceプラクティス基礎コースパート2

7月25日(土)~26日(日)
https://www.facebook.com/events/1440143266291659/

・申込フォーム
http://goo.gl/forms/eAPcxOKFPt

2015年6月23日火曜日

2015/6/23  私は誰か?の問いに答える(お金のワークにて)

CCC主催の自己表現とお金に関するワークショップに参加してきた。

自己を表現することとお金のワークショップということで、どんなものだろうと行ってきたんだけど、私の想像をはるかに超える内容で驚いた。

このワークショップはこれから10回、半年ぐらいかけて学ぶシリーズ。
その最初の1回目。

テーマは「真実の自分を生きながら、お金を生み出す」。

片方だけではうまくいかない。
必ず、両方が必要とのこと。

ちなみに、一般的なお金に関する講座は、最後のHow?のところしかやらないことが多い。
だから自分の本当の望みとは違うものになってしまってうまくいかないことが多い、とのこと。

「真実の自分を生きる」とは?

ということで最初の問い。

私は誰か?

3つのステップがあり、

Who?

What?

How?

その最初のWho?という問いを3時間かけてじっくり考えた。

私が出てきた言葉はこれ。

「私は、意思あるエネルギーです」

最初言ったときは、不安が出てきて、そのあとに山のように考えが出てきた。

これで合ってるの?
もっと違う言葉がいいのでは?
変に思われないか?

一瞬の間にたくさんの考えが浮かぶ。

ファリシテーターのゆさみかこさんが言ってくれた言葉。

「不安は、あなたではない。
不安が出てきたら、それに対して、
守ろうとしてくれてありがとう。
でも、私は不安を選択しません、と
自分の意思で選び直せば良い」

そうか!

不安を選択して、ひとつひとつの考え
まともにつきあおうとしていたから
クタクタになるんだ。

私は、意思あるエネルギーなんだから、
その意思で、違うものを選択する
自由があるんだ!

「自由と選択」
というニーズが満たされたら、気持ちがすごく楽になった。

次に「私は意思あるエネルギーです」
といったときは、ただ、そのまま、
それが真実として言うことができた。

今日はずっと、その言葉を何度も心で言って、かみしめている。

「私は意思あるエネルギーです」

そうか。
ここからすべて、はじまるんだね。


この先、どういうものが出てくるのか、半年間続くこのワークがとても楽しみです。

-----------
●NVCのワークショップ関連

【春日6/28】共感による自己統合で未来をクリエイトするワークショップ



NVC(非暴力・共感的コミュニケーション)スキルを使い、自分の中にある複数の声を統合するプロセス、セルフインテグレーションプロセスをご紹介します。

・人生の選択肢が複数あるときどちらを選べばいいかわからない
・仕事をやめるべきか続けるべきか
・プランAとプランBがあってどちらが本当の気持ちがわからない
・やりたいことがあるがなかなか実行できない
・やめたいことがあるが、なかなかやめられない

自己統合プロセスで、充分に共感的に自分の声を聞くことで、
今まで見えていなかったあらたな解決策を見つけることにつながります。
*このプロセスはNVCとELPプロセスを組み合わせて使います。

プランAとプランB(またはそれ以上)の選択肢が目の前にあって、選べずに困っている方、ぜひこのプロセスを試してみてください。

大きな選択にも、小さな出来事にも使える、とても役立つスキルです。

自己共感、相手への共感力も高める練習をします。

最大6人までの少人数開催でじっくり学んでいただけます

*参加費 7,000円(一般)
     6,000円(午前中のBePeace入門受講者セット割引)

*お申し込みはこちらのフォームから
http://goo.gl/forms/Aa0M6uapcs

●会場
Andozaka COIN
文京区
最寄り駅=春日、後楽園
http://www.andozaka-coin.com/location/

●BePeace関連
●6月28日(日)BePeace入門

*ご参加はこちらのフォームから送信してください。

<7月以降開催分>
————

■東京・BePeaceプラクティス基礎コースパート1

7月11日(土)〜12日(日)

・申込フォーム


■大阪・BePeaceプラクティス基礎コースパート1

7月20日(月)〜21日(火)

・申込フォーム


●東京・BePeaceプラクティス基礎コースパート2

7月25日(土)〜26日(日)

・申込フォーム

2015年5月12日火曜日

2015/5/11 NVCとBePeaceの違いって?(サンフランシスコから)

最近、ずっとBePeaceの方のブログばかり書いてたので、こちらの子キリンの方はちょっと久しぶりです。

こんにちは。サンフランシスコのバークレー、UCバークレー校近くのカフェからです。
ここは大学生がたくさん、カフェで長居して勉強してます。
まるで図書館のような雰囲気。
とても居心地がよくて私もつい長居してしまってます。
あとで散歩に行こう・・・。

BePeaceNVCとどう違うんですか?

最近よく聞かれるのでここで書いてみたいと思います。

BePeaceは、簡単にいうと、NVCから一部をもらって、それをハートマス研究所が開発した、コヒーランスというというスキルとを組み合わせて使うものです。

だから、NVCを母親に、ハートマス研究所を父親に、新たに生まれた子供、と考えてください、とトレーニングの中では説明しています。

私の言葉で説明すると、NVCに、さらに直観力をプラスしてより素早く、結果や行動に結びつけることが出来る、ツールです。

もちろん、BePeaceを学んだだけでは、NVCのすべてのワークの種類が学べるわけではないので、BePeaceから入ってNVCを知った人には、ぜひ、別の場でNVCを深める学びを続けていって欲しいと思う。

そしてまた、NVCをずっと学んできている人には、ぜひ、BePeaceを学んで、コヒーランスの素晴らしさ、効率のよさを知ってほしいと思う。

私にとっては、どちらもとても大切なものです。

おかげさまで、無事にBePeaceの認定トレーナーである、「ラスール」として認定されました。

日本人としては3人目。
日本在住としては、私が初めてのラスールになります。

今回、アメリカで、直接リタ・マリー・ジョンソンと触れ合い、知り合うことができて本当によかった。
信頼関係を結ぶことには、やはり直接顔を会わせることが必要だと思い、やってきました。

日本で開催したワークショップの様子をビデオにまとめたものを、見てもらったら、リタは涙を流して喜んでくれました。

“My dream came true.”
夢がかないました。

と。それを見て、本当に嬉しかった。

まだまだこれから、BePeaceジャパンは始まったばっかりで、色々とやることはたくさんだけど、ゆみさん、玄さん、
他に手伝ってくれる未来のラスール候補のみなさんと共に、平和と希望への道を歩いていこうと思います。

So Excited!!

楽しみ!!

*5月31日から6月12日まで全国各地でBePeaceツアーが開催されます!
くわしくはこちらから。

http://bepeacejapan.blogspot.com/2015/05/2015-5-6-BePease-seminor.html


BePeaceの道を歩く

リタ・マリー・ジョンソンと!

ラスール試験に合格しました!

BePeaceプロセスの説明

ワークブック

ゴールデンゲートブリッジ!

フェリービルディングにあるブルーボトルコーヒー


UCバークレー近くのPeople's Cafeでランチ




2015年4月26日日曜日

2015/4/26 相手に対する考えが、自分を苦しめ続ける。そこから抜けるには?

昨日は、私が開催しているNVCの勉強会、命とつながるコミュニケーション勉強会でした。

今回は、既に今までに何度かNVCの勉強会に出ている人たちばかりだったので、
自分が実際の生活の中で、
心が乱されたときのことを使って、
観察し、
自分に共感し、
相手に共感する
というワークを、ワークシートに書き込みながらやっていただきました。

やはりみなさん、相手に対する共感がむづかしく、なかなかひとりではたどり着けない。

まず、自分に対する共感をもらった段階で、ようやく、相手のことを考える余裕ができる。
でも最初は、
「あの人はこういう考えの人だから」
という、考えについてどうしてもとらわれてしまう。

自分自身を苦しさの中にとどめているのは、その、相手がこう考えているに違いないという考えを自分が持っていること。
その考えを自分が持っている限り、じわじわと、自分自身を苦しませてしまう。

私はその人が相手に対する考えを持っていると思ったとき、次のように質問する。

「そういう風に考える時、その人は、どんな気持ちだと思う?」

そして一緒に、相手の気持ちをさぐっていく・・・

辛いのかな?
悲しいのかな?
怒っているのかな?
さみしいのかな?

ひとつひとつ、まるでからまりあった糸の玉をときほぐしていくように。

そしてようやく、
あ、あの人は、悲しいんだ。
と感情にたどり着いたら、
その先にあるニーズ、
その人が大切にしているものが
見えてくる。

絡まり合った糸の玉の中にある
感情につつまれた、核。
その核は、

認められたい、
愛されたい

というエネルギーだと気づいたとき、
本当に相手に共感をもってつながることが出来て、
涙があふれてくる。

そんな瞬間まで一緒に旅をすることができたとき、
そのニーズの美しさに、私は感動する。

一緒にいさせてくれて、ありがとうございます。

参加者のみなさんの感想から。

————
昨日はありがとうございました。
朝目覚めたら頭の中がすっきりしているんです。
まるで地図のように整理されているような。。。 
キリンとジャッカル、感情とニーズ、考えた事と本当の身体の深い所にある感情、他者のニーズと私にニーズ 
学ぶことが沢山あるって幸せです。ありがとうございました。

他者共感の感情とニーズを言語化することによって明確さが出てきて、ほっとして、自分の中につかえていたものが、涙で流れてうれしかったです。

途中から、もっと学びたい欲求が出て、ワークをもっとやりたくなった。

他者への共感を土台にして外向けに発信するプロセスを学べた






————
次回の<命とつながるコミュニケーション勉強会>は

524日を予定しています。

あと今回思ったこと。
最近、BePeaceプラクティスをはじめたので、ニーズにたどりつくのも
「コヒーランス」を使えば早いのにな~
使いたいなぁ~というのが
すぐに頭に出てきて困った。
今回はあくまで、NVCを学ぶ場なので、
BePeaceのスキルは封印して使わないので
時間がかかるという考えになってしまった。

ただ、休憩時間に、BePeaceの体験がどんなものか、コヒーランスとはどういうメリットがあるか
などを雑談で話したら、
参加者のみなさん全員、すごく興味を持ってもらって、
66日、7日の東京でのワークショップも参加したいと言ってくださり、うれしかった。

BePeaceの体験については別のブログで書いてるのでそちらを見てね~。

「コヒーランスの力とは?」

帰ってきたら、もみじが箱でまったりしてて、癒された。。。
(もみじとコヒーランスは関係ないです。。。)