2016年7月13日水曜日

コネクションプラクティス ☆扁桃体の反応での犬のくだりについての質問

コネクションプラティスでは、扁桃体の反応の話をお伝えしますが、
それに関して、次のようなご質問をいただきました。

--------------
☆扁桃体の反応での犬のくだりについての質問

ある人から、思わぬ質問を受けたので。

刺激と反応の間にスペースを作ると、今までと違う行動が取れるようになるよ、と話していたら

 「気持ちを変えるより犬の生態を知ってもう怖くない!歩み寄る方が良いのでは?」

と、言われました。

人に対しても、苦手タイプだなと感じたら、その人の人となりを知って対応したら?と、なんだかまっとうな事をさりげなく言われ。

こんなとき、どのように説明したらいいでしょうか?

—————
それに対する私の回答を書いてみますね。

論理的に「犬の生態を知ればこわくない」と考えるのは、脳の中で一番外側にある部分となり、この部分で考えようとする前に、
扁桃体が反応してしまうため、論理的に考えることは、反応を止める役には残念ながら立ちません。

扁桃体は、脳の中でも古い脳に近い部分の中にあります。(爬虫類脳の上にある哺乳類脳と呼ばれている部分)
一番古い脳は「脳幹」という部分で、それの役割は、生存し続けること、を担当しています。

犬に噛まれた記憶、というのは、その、扁桃体の中に記録されており、
論理的に考えるより前に、「犬!」「怖い!」「生き延びるために排除せねば!」もしくは「生き延びるために逃げねば!」という反応が、ものすごく早いスピードで起こります。

その反応を抑えるための方法として、
スペースをとり、十分に共感し、クイックコヒーランスを行う、ということをおすすめしています。

そのようにケアしてもらうと
はじめて扁桃体のアラーム信号がしゅーっと静まっていきます。

「怖かったんだよね。守りたかったんだよね」

という自己共感が、反応を抑えるために役立つということです。

ひとつ、私の体験談を紹介させてください。

先日、京都に行ったときに、狭い道を車がどんどん来るのが、こわくてこわくて、
「車が多くて怖い。怖い」
とばかりつぶやいていました。
もちろん、周りの景色も見えていませんでした。
あ、これは扁桃体の反応だ、と気付きました。

そこで、私は自分の過去の記憶をたどって、
どうして私はそんなに車が怖いのか?
と自分に問い、ある出来事を見つけました。

私が小学生のときに、同級生が、狭い道で通っている車に引っ掛けられて
死んでしまった、ということを思い出しました。

「あぁ、そうだった。あのとき、私はとても怖かったんだ。狭い道に車が通っていると
自分も死んでしまうかもしれない、という恐怖感があったんだ。
そっか・・・怖かったんだよね。
安心、安全に歩くことが、大切だよね」

というように、自己共感をその場でしました。

すると、肩の緊張がすーっと取れた感じがしました。

その後、車が同じように自分のそばを通っても、「怖い怖い」と思わなくなっていることに気付きました。

そして、周りの景色がようやく、目に入ってきたので驚きました。

いくら頭で考えて「車は離れて通ってるから大丈夫だ」と思っていても、
扁桃体の反応を抑えることは不可能でしたが、
その反応の元になる出来事に共感することで
反応を抑えて普通に道を歩くことができたのです。

私はすぐに、過去のきっかけとなった出来事に気づくことができましたが、
もし、それがまったく思いつかないような場合には、
クイックコヒーランスで洞察を得ることが役立つかもしれません。



コネクションプラクティスについてはこちらへ

0 件のコメント:

コメントを投稿