2014年1月8日水曜日

2014/1/7 電車で子供が騒いでいるのをNVC的にどう対応する?

2014年になりましたね。あけましておめでとうございます。
年末ものすごく忙しくなってしまい、気持ちがいっぱいいっぱいで、
なかなかブログを書く気力がでませんでした。
スペースが必要でした。

正月はゆっくり休んで、ようやく少し、気持ちが戻ってきましたので、
またぼちぼちブログも書いていこうかなと思ってます。

自己表現、つながり、創造性のニーズから。

さて、最近、ホリエモンさんが、公共交通機関などで子供が騒いだ場合は、子供に眠り薬を飲ませて眠らせれば良い、というような内容をツィートして炎上しているらしいですね。

それで思い出したのですが、
少し前に、NVC関連のコミュニティでそれと関連あるご質問を受けました。余裕ができたら私の考えを書きます、とお伝えしてましたので、
NVC的な対応だとどうなるだろう、
ということについて書いてみたいと思います。

質問内容は、次のようなものです。

「幼い子供が電車の中ではしゃぎ回っていて、周りの乗客が
迷惑そうにしている。母親は優しそうで、子供に注意できないでいる。
母親を傷つけずに周りの人の不満も解消して子供もおとなしく
なる関わり方はありますか? NVCではどう関わりますか?」

私がもしその場にいたらどうするでしょうか。
やることはまず、セルフエンパシー(自己共感)です。

NVCではまず、判断を交えずに客観的に現象を見ます。
ですので、何が「観察」なのかを見てみます。

子供が声をあげながら、車内を走っている。

周りの乗客は迷惑な思いをしていると、私は考えている。
(考えている、という観察)

母親はだまっている。
母親は困っているだろう、と私は考えている。
(考えている、という観察)

次に、自分の中にあるフィーリングとニーズに目を向けて、
そこに共感する。こんな感じ。

私は、周りの人がこの状況を不愉快、迷惑に感じていると
考えているんだ。
それはどんな感じがする?

居心地が悪い・・・
落ち着かない・・・
不安、心配な気がする・・・

何のニーズが満たされてないんだろう?

心の平安、気遣い、配慮
ひとりでいるスペース
調和・・・

母親がだまっている、ということで
私はどんな考えがあるんだろう?
「母親は子供をおとなしくさせるべき」
という考えがある?

NVCでは、誰が何をする「べき」という考えから
どれだけ離れることができるか、というのが
ひとつのポイント。

もし、「母親は子供をおとなしくさせるべき」
と私が考えているなら、
そこにも満たされないニーズがあるはず。

気遣いや、スペース、理解
相互協力
思いやり、協調性

そうやって自分のニーズとつながると、
気持ちは落ち着いてくる。

私がもしその場にいたら、たぶんやることは、セルフエンパシーだけになると思う。

NVCを知っているからといって、必ず、状況をNVC的に”解決”
しなければいけない、ということはない。

ただもし、その母親に声をかけたい、という気持ちになったとしたら。
そしてそれが本当に自分が喜びからしたい、と思えるなら、
声をかけるかもしれない。
こんな感じで。

「子供さんが走り回ることで、周りのみなさんに
迷惑がかかるんじゃないかと心配なんでしょうか。
周りに配慮したいと思っていんだけど、
走るなと子供に言っても自分のいうことをきいてくれないことが
多いので、もどかしく感じておられるんでしょうか。」

NVC的なつながりを持つというのは
ある程度時間的にも余裕が必要なことが多くなる。
隣の席にたまたま座って、ゆっくり話せそうな状況なら
そうやって声をかけるかもしれないが、
かけられなくても、それはそれでいいと思う。

ただ、そのように自分の中で考えて、
その女性を見てあげるだけでも、それは共感、エンパシーを
送ることになる。
共感をするというのは、その相手に共感的な意識を向ける、ということだから。

ただ、他の人にエンパシーを送るためには、
まず自分自身が十分にエンパシーを受け取る必要がある。
だからセルフエンパシーが必要だった。

お母さん以外の周りの乗客が
「不機嫌」なように自分が感じているなら、
先ほどと同じように、その考えを持っている自分のフィーリングと
ニーズにまず、エンパシーを送る。

ただ、たぶんそこでだまっている人たちにはわざわざ声はかけようとはしないと思う。

ただサイレントエンパシーとして、
「あの人は静かにすごすスペースが必要なのかな」
というようにエンパシーを送る。

走り回っている子供に対しても、直接声はかけないかもしれないが、
次のようにサイレントエンパシーを送るかもしれない。

「とてもワクワクしてうれしいのは、きっと冒険や
運動、楽しみのニーズが満たされてるんだな」

こうやって周りのニーズにひと通り、思いを送り、その上で、
すべてのニーズを満たす、何かいい手段が思いつくか、考えてみる。

ニーズにつながることなしに
いきなり手段の話から入ると、だいたいは
反発がきたり、理論的な反論になったりする。
そこには、「つながりの質が高い人間関係」は生まれにくい。
ギスギスしたやりとりになりがちだ。

NVC的な対応というのは、どんな状況でも、
自分や相手のニーズに思いを向ける、ところからはじまる。

表面的には何もアクションはしていないかもしれないが、
内面的な心、意識の向け方を変えるだけで、
NVC的な対応になる。

NVC的な何かアクションをする「べき」だ、という
ところから離れて自分自身とつながることが第一歩になると思う。

そして自分が心の底から喜んで、相手とつながって
つながりの質を向上させたい、と思えるのであれば、
ニーズにつながった自分の状態で、
相手にリクエストを出すかもしれない。
でも何も言わない、ということを選択する自由があるし、
何もしない、という自分を受け入れる、ということも可能だ。

私の考えはこんな感じです。
長くなってしましました。
参考になっているでしょうか?

では、2014年も、どうぞよろしくお願いします。



2013年12月4日水曜日

[ワークショップ]セルフヒーリングワークショップのお知らせ 12/15

こんにちはー。少しお久しぶりです。
2013年も12月となり残り1ヶ月を過ぎました。
いかがおすごしですか?

12月15日のワークショップのお知らせです。
セルフインテグレーション(自己統合)のワークもやります。
これは、複数の自分のニーズの間でどうしたらいいか
わからないような場合に有効です。

アメリカのBayNVCリーダーシップトレーニング(LP)で学んできたとてもパワフルなメッソドを、せいじさんと一緒にご紹介します。まだお席ありますので、よろしければご参加ください。シェアしていただけるとサポートのニーズが満たされてうれしいです。
1日ワークショップでじっくりやります。

セルフヒーリングワークで自分を見つめ直してみませんか?

日時:1215日(日) 10:0016:00

東京の八丁堀付近

参加費:6,000

お申し込みはFacebookのイベントページまたは
川口久美子まで。
アドレス=koumeyukari(あっとまーく)gmail.com

Facebookのイベントページ


----------
1215日(日)に BayNVC のリーダーシッププログラムの参加者コンビで、本来の自分を取り戻すということをテーマに NVC の実践ワークショップをやります。

紹介文を読んでみて、ピンと来たらぜひ来てください!

---
いまのあなたは、子どもの頃のあなたと、どう違うでしょうか?

その違いは、あなたを支える成長の証であったり、なぜか身に付けてしまった癖のようなものであったりするでしょう
もしかしたら、子どもの頃には自分の身近にあって、とっても好きな部分だったのに、心の内に奥深く秘めて、いつの間にか見つからなくなってしまったものもあるかも知れません。

私たちは、いろいろな事情があって世の中に適応するために、なんらかの役割を演じていたり、男らしさ/女らしさ、母親らしさ/父親らしさや誰かの期待するあなたらしさといった「○○らしさ」を身にまとったりして生き残ってきました。

あなたは、なぜ、その「ペルソナ(仮面)」を身に付けなくてはいけなかったのでしょうか?

生まれてから今ここにいたる間に、あなたの人生に一体なにがあったのでしょうか?

あなたの無邪気さを隠してしまった出来事を、いまのあなたでもう一度体験してみませんか?

その瞬間に自分が生み出してしまった「ビリーフ(信念・思い込み)」やそこからくる日常のパターンを認識することで、いままで見えていなかった新しい真実が見えてきます。

自分から切り離してしまった自分の一部をエンパシー(共感)を通じてひとつに統合することで、本当の自分とのつながり直して、自分自身の本来のパワーを取り戻すことができます。

他人のために構成された自己ではなく、自分自身のために新しく統合した自己を生きてみませんか?
---


●12月28日の入門のワークショップも募集中です。


2013年11月14日木曜日

[イベント]12月に初心者向けのNVCワークショップやります

しばらく自分が主催する勉強会はお休みしていたのですが、
またぼちぼち再開します。

12月は2回開催予定ですが、まずひとつは、
NVCにはじめてふれる方向けの初心者向け1日ワークショップをやります。

日時
20131228日(土)
10:00 16:00
場所 東京・人形町近辺
*詳しい場所はお申し込みいただいた方に直接メールします。
定員 15名まで

年末のお忙しい時期だとは思いますが、よろしければ
1年を自分とつながりじっくり見つめなおすことに時間を
ゆっくり使ってみませんか?

参加費
6,000

<お申し込み>
次の事項をメールでご連絡ください。
・お名前
・携帯連絡先
・このワークショップで特に学んでみたいことがあれば

メール宛先
koumeyukari(アットマーク)gmail.com

折り返し、振込先をご連絡します。
振込完了をもって正式参加お申し込みとさせていただきます。


「はじめての、思いやりのコミュニケーション」
思いやりコミュニケーションとは、NVC(非暴力コミュニケーション)や共感的コミュニケーションと言われている
人と人とがやさしくつながるためのコミュニケーション方法。

*参考図書
NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」
マーシャル・B・ローゼンバーグ著
日本経済新聞出版社

今ではこの、バイブルとも言える本が日本語で出版されていますので、
理論は学ぶことができます。
ただ、本で学んだだけでは、日常生活で本当に使えるように
なるにはむづかしく感じるかと思います。

この、はじめての思いやりコミュニケーションワークショップでは
基本的なNVCの考えを説明するだけでなく、
実践的に使うためのワークを交えながら、
日常生活で使えるコミュニケーションとして身につけることを
お手伝いします。

<こんな方におすすめ>
・人間関係につかれた
・いろんなことにすぐにイライラする
・キツいことを言われたときにとても辛い、
どう対応していいかわからない
・どんなときでも気持ちを落ち着かせる方法が知りたい
・どうしても許せない人がいる
・すぐに自分を責めてしまう
・過去のことをいつまでもくよくよ考えてしまい、辛い

こういった事象を変えるためのヒントになることをお伝えできると思います。

ファシリテーター紹介
川口久美子。東京墨田区在住。
2009年にNVCのマーシャルの本を読み、すぐに日本で開催された
認定トレーナーフランソワ・ボーソレイユの2日間ワークショップに参加。そこでの出来事に衝撃を受け、NVCをもっと深く学ぶことを決意。
日本のNVCコミュニティのコアメンバーとしてその後、毎年何度か
企画される海外認定トレーナー招聘プロジェクトにスタッフとして参加し続けている。
2012年、アメリカBayNVC主催の年間トレーニングであるリーダーシップトレーニング(LP)の卒業生。
2013年、ハワイ在住のジム&ジョリ・マンスキー夫妻の来日プロジェクトをきくちゆみさんと共催。日本全国でワークショップを開催。そのつながりから、ジムとジョリからリーダーシップトレーニングを継続して受講中。
NVC JapanFacebookグループ、NVC Japan メーリングリストの管理者。つながりの場を作ることに貢献することに喜びを感じる。
2013年、子キリンの日常ブログをはじめ、日々のNVCの気づきのシェアをはじめる。
また同年、キリンの学校をはじめる。主催者。
今後は、キリンの学校主催でNVC関連の各種ワークショップなど開催予定。


ジムとジョリと

ジム&ジョリの社会変革ワークショップにて

ジム&ジョリの伊東合宿にて、きくちゆみさんと

[イベント]2013/11/10 玄さんのワークショップが終わって

1110日、ハワイから森田玄さんをお招きして、
ワークショップを開催しました。

参加者は7名と少人数で、おひとりおひとり、
じっくり取り組んでもらえたと思います。

テーマは「感情を感じきり、自分とつながり癒す」
というもの。

玄さんのファシリテーションはとてもパワフルで
どこまでもあきらめることなく、相手のニーズと
つながろうとする姿勢がすごかったです。

「ただ感じる」

ということがどれだけ、私たちにとってむづかしいか、
ということも体験できました。

すぐに「考え、エゴ」とつながってしまう。
それがもう、習慣化している。

「分析」したり「ダメ出し」したり
とにかく、次から次に
「考え」「考え」「考え」・・・・

それでも、粘り強く「感情とつながろう」として、
今、この瞬間、につながれたとき、
そこに、輝く光の「ニーズ」というエネルギーが
立ち上がりました。

「みなさんは本当はものすごく強いチカラをそれぞれ
持っているんですよ。その入り口としてあるのが
感情です。そして入り口はそこしかない」

「理性や思考、考え、判断の中にいる間は、
私たちは自分の本当の強さ、エネルギーから離れて生きている。
それは、社会の支配者にとって、支配しやすく
コントロールしやすい、従順な人間を作る目的で
そのように教育、洗脳させられてきたんです」

「本当の自分のエネルギーを取り戻すには、
ただ、今この瞬間瞬間にわき起こる、感情につながって、
そこをたよりにニーズにたどりつけばいい。
それとつながると、あなたは本当の力強さを
取り戻せます。」

「今、その感情を感じている自分を、少し距離を置いて
斜め上から見る、そうすることで、感情を感じている自分との
間に、スペース、余裕ができます。そのスペースから、
自分につながれる」

ヒーラー、癒しのワークをずっとやってきておられる玄さんは、
身体を使ったエネルギーの使い方の違いも
実践的に教えてくれました。
それもすごく面白かった!

こうやって「気」というものが流れるんだと体験できた。
合気道に通じるものらしい。

NVCというのは人によって伝え方にいろいろと個性があって
本当におもしろい。

それは、ひとりひとりが違う人生を送っているから。
自分が学んだNVCをシェアするときにも、その自分のカラーのような
ものが入って、実践的なアイデアとして伝わっていくんだと
感じた。

参加者の方達から、感想を後ほどいただいたが、
みなさん、学びが多くとても満足してくださっていて、
貢献や意味、目的のニーズが満たされて本当にうれしかった。


玄さん、本当にありがとうございました。
また次に玄さんが日本に来日される機会があれば、
ぜひワークショップを開催させていただきたいと思います。






2013年10月31日木曜日

[イベント]11月10日玄さんのワークショップの内容について

11月10日のワークショップについて、玄さん、せいじさんと打ち合わせをしました。
内容の詳細をご紹介します。

NVCでは、ニーズとつながるということが大切な体験になります。
玄さんはボディワークを通じて自分の感情とフルにつながる
というやり方を教えてくださる予定です。

身体を見ることで、その人の心の動きは類推できる。
心と身体はつながっている。

心の方からアプローチするのはNVCの考え。
そして身体からのアプローチを玄さんは長年やってきておられます。

キーワードは
「緊張を解く」

理論よりも体験を通じて感じていただきます、とのこと。
その場ですぐできる、身体をリラックスする方法など。

また玄さんは、次のように説明してくれました。

NVCでよく言われる「スペースを作る」というのはどういうことか。
それは、自分の感情を一歩ひいて、客観的に見つめるということ。

「自分を客観視した瞬間に、陰と陽が合体する。
その瞬間、敵も見方もなくなります。」

またせいじさんは、「人生で生きられてこなかった半面の可能性につながる」ことをテーマにワークをやってくれる予定。
こちらも楽しみです。

1日じっくり時間をとって、深く自分自身の声を聞いてあげてみませんか?

ワークショップの詳細はこちら


2013年10月29日火曜日

[マーシャルの言葉]NVC的なお金の使い方って?


久しぶりにだいぶん前のマーシャルのワークショップの
レコーディングを聞き直して、耳にとまったテーマ。
それは、NVC的なお金の使い方について。
ある男性がマーシャルに聞いていた。

「家族の中で私だけが毎月たくさんの請求書の支払いをしていてとてもストレスに感じる。怒りも感じる。これはどうしたらいい?」

マーシャルは、
「それは間違ったエネルギーでお金を払っている」と。

マーシャルが言うには、
「どんなことでも、自分が行うことはすべて自分のために行っている。
自分のニーズを満たすために。
もし、その行為が喜びとともに行われないなら、やらない方がいい。
請求書を払うにも、感謝と喜びのエネルギーをもって、支払う方がいい。
請求書を支払う、ということも自分のためにやっているはず。」

「怒りや不満を感じながら請求書を払い続けると、結局は自分が代償を払うことになる」

ということを話していた。

その男性に対しては、マーシャルがエンパシーをたくさん送って、男性にはシフトが起こったようだった。

「請求書を自分だけが払い続けることを不公平に感じていて、
サポートが欲しいと思っているんだね」

請求書を支払う、という行為にあるのは、
家族を支えたいという思いがあるはず。
負担に感じはじめるより前に、一番最初に支払った、
そのときの純粋な気持ちを思い出してみること。

いろんなサービスや便利さを提供してくれた
ことに対する感謝の気持ちで払ったのでは。

ただ、その気持ちを思い出すためには、まず
負担で苦しいと思っている気持ちに対して
充分なエンパシーが必要なんだ、ということがよくわかる
出来事だった。

お金を払うとき、私自身も、相手をサポートしたい、感謝したい、
という思いのエネルギーでなるべく払うようにしている。

お店で食べた支払いのときは、
「こんなにおいしいごはんを作ってくれてありがとう。
これからも食べさせてもらいたいのでサポートします」
という気持ちで。

そして、自分が受け取るお金についてくるエネルギーも、
喜びと感謝のものであって欲しいと思う。

2013年10月21日月曜日

[イベント]2013/10/19 アズワンコミュニティ東京交流会のUST中継です


三重でエコビレッジをされているアズワンコミュニティの
東京交流会がありましたので
UST中継させていただきました。

2013/10/19 アズワンコミュニティ東京交流会 その1


その2


その3(質疑応答)

交流会の模様



<アズワンコミュニティのブログ>
「本当にやりたいことを・・・」

「贈り合いの世界」

アズワンコミュニティでは、本来の人と社会を実現するための研究所と学び合う場をベースに、地域に普通に暮らしながら、コミュニティの会社(農業、弁当屋、不動産など)や贈り合い・助け合いのある経済基盤(生活総合サポートオフィス、お金・地域通貨も使わないギフトエコノミーのお店)など、”人にやさしい社会”を実践しています。


-------
<UST活動サポートのお願い>

・USTREAM配信の活動のサポートをお願いします。
 交通費や機材費など運営費にあてるためにドネーションをいただけると助かります。
 サステナビリティ(持続性)のニーズからのリクエストです。

・今後も予定があえば、興味があるイベントなど配信していこうと思っています。
 ぜひご協力お願いします。
・このイベントの中継をして欲しいというリクエストもどうぞ〜。
 予定が合えば考えます。

イベント開催者をサポートしたい、UST中継を見る人に届けたいという貢献のニーズから。

●振込口座
みずほ銀行 雷門支店(629)
普通口座 1723240
名義人 カワグチクミコ

*ドネーションを送っていただいたらメールでご連絡お願いします。
お礼のメールを送りたいため。つながりのニーズから。
アドレス=koumeyukari(あっとまーく)gmail.com

-----------